[my認証]
特定認証業務 / 各規定
電子証明書の失効に関する重要な事項
本文書は、my FinTech株式会社(以下、「当社」といいます)が運営する認証局(以下、「本CA」といいます)が発行したmy認証サービスにおける電子証明書について、失効の申請方法および重要な事項について説明するためのものです。
以下の事態が生じた場合においては、利用者は遅滞なく電子証明書の失効申請を行わなければなりません。
- 利用者の秘密鍵が危殆化(盗難・漏洩・PINコード紛失等により他人に使用され得る状態)された、またはその恐れがある場合。
- 利用者自身の申し出により、証明書の利用を止める場合。
- 証明書を誤って消去し、使用できなくなった場合。
- 証明書の記載情報に変更があった場合。
失効の申請方法については以下のとおりです。
(1)ご利用者様がmy認証サービスの失効を申請する際には、当社が別途提供する署名用証明書サービス(以下、「my電子証明書サービス」という。)の失効申請を事前に行う必要があります。my認証サービスのみの失効申請は受付いたしかねますので、予めご了承ください。なお、my電子証明書アプリから失効申請を行う場合は、失効事由を「運用停止」といたしますのでご了承ください。
(2)my電子証明書の失効申請にご利用者本人様が同意した際に、当社はmy認証サービスについても失効申請に同意したものと見なし、my電子証明書サービスの失効申請の受理と同時にmy認証サービスの失効手続きを進めます。
(3)以下の場合、例外として本CAの判断により失効手続きを進めさせていただくことがございます。あらかじめご了承くださいますようお願いします。
- 証明書の受領期限を経過しても、利用者から受領報告が得られない場合。
- 証明書のダウンロード失敗により、利用者が証明書を正しく受領できない場合。
- 利用者が本CP、CPS、その他契約、利用規約、法律に基づく義務を履行していない場合。
- 利用者が暴力団等の反社会的勢力であることが判明した場合。
- 利用者が暴力、脅迫、その他犯罪を手段とする要求や法的な責任を超えた不当な要求を行った場合。
- 利用者の証明書記載情報に誤りがあった場合。
- 利用者が証明書記載情報および申請情報に虚偽の情報を申告した場合。
- 利用者の死亡等の理由により、利用者自身から失効申請が困難な場合。
- 当社が本認証サービスを終了する場合。
- 利用者の所有する電子証明書のそれぞれにおいて、複数所持が確認された場合。
- その他、当社が失効が必要と判断した場合。
(4)失効した証明書の失効情報は、証明書の有効期限が切れるまで公開されます。
電子証明書の失効に関する料金は発生いたしません。
(1)本電子証明の失効が完了した場合、電子証明書と連携していた他社サービス等についても同時に利用不可となります。
(2)電子証明書に関するご利用者様の情報は、失効後も有効期限の満了日から10年間保持いたします。
電子証明書の失効に関しては、本文書に定める事項の他、当社が定める「my認証利用規約」が適用されます。利用者は、電子証明書の失効申請にあたっては、当該利用規約に同意し、その内容を遵守するものとします。
my認証サービスを含む、当社が営む各サービスについて、当社が発行する電子証明書の用途および認証業務の種別は以下の通りです。
サービス名称 | 電子証明書の用途 | 認証業務の種別 |
---|---|---|
my認証 | 利用者認証用 | 特定認証業務 |
my電子証明書 | 電子署名用 | 認定認証業務 |